お役立ちコラム

catch-img

火災警報器の必要性と選び方は?地域によっては補助金もあり

たばこやコンロ、ストーブなどの火の消し忘れ、電化製品のトラッキング現象など、火災のリスクは暮らしの身近なところに潜んでいます。

いざ火災が発生したときに頼りになるのが、火災警報器です。

今回は、火災警報器の必要性と選び方についてご紹介します。

目次[非表示]

  1. 1.火災警報器はなぜ必要?
  2. 2.住宅用火災警報器の選び方
    1. 2.1.感知方式で選ぶ
    2. 2.2.動作方式で選ぶ
    3. 2.3.電源方式で選ぶ
  3. 3.地域によっては住宅用火災警報器設置の助成金もあり
  4. 4.火災報知器で家族の安全を守る

火災警報器はなぜ必要?

2006年6月1日、消防法の改正により、すべての住宅において火災警報器の設置が義務付けられました。

しかし設置していない場合の罰則が特に定められていないこともあり、義務化されているものの設置率は100%というわけではないのが現状です。

なぜ火災警報器は必要なのでしょうか。

火災警報器は熱や煙を感知した際に警報が鳴るもので、いわば「火災の見張り番」としての役割を担います。

住宅火災による死者の発生要因として、最も多いのが逃げ遅れです。

火災時は煙により呼吸を妨げられ、さらに視界も奪われます。

結果避難することが困難となり、逃げ遅れが発生してしまうのです。

また就寝時の火災だと、発生に気づかず避難が遅れてしまうこともあります。

火災警報器を設置することで、火災の初期段階で気づき、少しでも多く避難する時間を作ることができます。

また初期消火や通報などの行動も素早くできるため、火災による被害を最小限に抑えるために役立ちます。


住宅用火災警報器の選び方

一口に火災警報器と言っても、その種類は多岐にわたります。ここでは、住宅用火災警報器の選び方をご紹介します。


感知方式で選ぶ

感知方式は、主に「煙検知式」と「熱検知式」があります。

煙検知式は、火災の初期段階で発生する煙を感知して警報を鳴らします。

消防法令で寝室や階段に設置が義務づけられているのはこのタイプです。

熱検知式は一定以上の熱が放出された際に感知して警報を鳴らすもので、台所などの火や熱を使用する場所に設置されます。


動作方式で選ぶ

動作方式は、「単独型」と「連動型」があります。

単独型は火災を感知した警報機のみが警報を鳴らし、連動型だと連動設定を行っているすべての警報機が警報を鳴らします。

連動型だと火災が発生した別の部屋でも警報が鳴るため、より早く火災に気づくことができます。


電源方式で選ぶ

電源方式には、電源コードをコンセントに接続して使用するタイプと、電池で動くタイプがあります。

電池式だと既存の住宅でも電気工事の必要がなく手軽に設置できますが、定期的に電池を交換する手間があります。


地域によっては住宅用火災警報器設置の助成金もあり

お住まいの地域によっては、住宅用火災警報器設置の助成金を実施していることもあります。

例えば豊頃町では、65歳以上のひとり暮らし高齢者の方に購入費の一部を助成。

旭市では75歳以上の高齢者に購入費の一部を助成しています。

助成金の有無や条件は地域によって異なるため、お住まいの市町村で補助金制度がないか調べてみると良いでしょう。

火災報知器で家族の安全を守る


今回は、火災警報器の必要性と選び方についてご紹介しました。

ふとしたきっかけで起きてしまう火災。

素早く避難して初期消火や通報をするために、火災報知器は必要不可欠です。

設置場所や使い勝手を考慮して適した火災警報器を選び、家族の安全を守りましょう。

防災グッズを揃えるなら、豊富に取り揃えているジョイフルエーケーへぜひご来店ください。

この記事がいいと思ったらシェア!

人気記事ランキング