お役立ちコラム

catch-img

万が一に備えて知っておこう。消火器の使い方を徹底解説

火災が発生した際に被害を最小限に抑えるためには、素早い初期消火が重要です。

そこで用意しておきたいのが、消火器です。

消火器は、商業施設や会社などさまざまな場所に設置されています。

家庭への設置義務はないものの、万が一に備えて用意しておくと安心です。

今回は、消火器の使い方を徹底解説していきます。

目次[非表示]

  1. 1.消火器の種類
    1. 1.1.炎の抑制効果が高い「粉末系消火器」
    2. 1.2.再燃を防ぐ「水系消火器」
    3. 1.3.素早く消火する「ガス系消火器」
  2. 2.消火器の正しい使い方
    1. 2.1.安全栓を引き抜く
    2. 2.2.ノズルを火元に向ける
    3. 2.3.レバーを強く握る
  3. 3.万が一に備えて消火器の使い方をマスター

消火器の種類

火災の種類は、木材、紙、衣類などが燃える「A火災(普通火災)」、石油やガソリン(可燃性液体)、油脂類などが燃える「B火災(油火災)」、電気設備、電器器具など感電の恐れのある電気施設を含む「C火災(電気火災)」の3つのタイプがあります。

消火器の種類は、対応できる火災の種類によって大きく3つに分けられます。それぞれの特徴を見ていきましょう。


炎の抑制効果が高い「粉末系消火器」

粉末系消火器とは、短時間で火の勢いを抑えて消化するタイプです。

浸透性がないため可燃物によっては一度消えても再燃することがあるため注意が必要です。

放射時間は短く、火元を的確に狙って消化する必要があります。

現在の粉末消火器の主流は「ABC粉末消火器」と呼ばれるもので、A火災、B火災、C火災のすべてに対応します。

一般に広く普及しており手軽に購入できるため、家庭にも設置しやすいです。


再燃を防ぐ「水系消火器」

水系消火器とは、水に科学物質を溶解した水溶液の消火薬剤を放射することで消化するタイプです。

液体のため冷却効果と浸透性に優れており、再燃を防止できるメリットがあります。

対応する火災はA火災とC火災です。


素早く消火する「ガス系消火器」

ガス系消火器とは、二酸化炭素ガスによる窒息効果で消火するタイプです。

ガスが対象物に入り込み、素早く消火します。

電気施設や精密機械などを汚さずに消化できるものの、ガスの噴射により窒息し酸欠事故につながる恐れがあるため一般家庭には適しません。

対応する火災はB火災とC火災です。


消火器の正しい使い方

いざというときにすぐ消化できるよう、消火器の正しい使い方を知っておきましょう。

安全栓を引き抜く

火災を発見したら消火器を持って、火元から7~8メートルほど離れた安全な場所に移動します。

このとき、誤って噴射しないようレバーの下側を持ちます。

また火元に近づく時は自分の身を守るために姿勢を低くし、炎や煙を避けてゆっくりと近づきます。

室内の場合は出口に背を向けて逃げ道を確保、屋外の場合は風上側に立ちましょう。

火元に近づいたら、消火器の上部にある黄色い安全栓を引き抜きます。


ノズルを火元に向ける

ホースを外して、火元に向けます。

向ける先は炎の上部ではなく、しっかりと火元を狙うよう意識しましょう。

火元から離れすぎると消火できないため、安全を確保しつつ炎の高さの2~3倍の距離まで近づきます。

噴射した際に勢いでホースの向きが変わらないよう、先端をしっかりと持ちましょう。

レバーを強く握る

準備ができたら、消火器のレバーを強く握り、消火剤を噴射します。

家庭用の粉末消火器だと、消火剤の放射時間は10~15秒程度が目安です。

火元を狙い、一気に消すイメージで噴射します。

万が一に備えて消火器の使い方をマスター

今回は、消火器の使い方を徹底解説しました。

見かける機会は多くても、意外と正しい使い方は知らなかった方も多いのではないでしょうか。

いざというときに素早く初期消火できるよう、ご家庭にも消火器を設置し、家族で使い方をおさらいしてみましょう。

防災グッズを揃えるなら、豊富に取り揃えているジョイフルエーケーへぜひご来店ください。

この記事がいいと思ったらシェア!

人気記事ランキング