お役立ちコラム

catch-img

セルフケアで疲労回復!ツボ押しグッズの選び方とおすすめのタイミング


目次[非表示]

  1. 1.ツボ押しの効果
  2. 2.ツボ押しグッズの選び方
    1. 2.1.使うシーンで選ぶ
    2. 2.2.ツボ押ししたい箇所で選ぶ
  3. 3.ツボ押しに最適なタイミングは
  4. 4.疲労感を回復するツボ
  5. 5.ツボ押しで連休明けもすっきり元気に

「連休明けはなんだか仕事や家事をつらく感じる……」という方も多いのではないでしょうか。

そこで疲労回復におすすめなのが、セルフで気軽にできるツボ押しです。

今回は、ツボ押しの効果とツボ押しグッズの選び方、おすすめのタイミングなどについてご紹介します。

ツボ押しの効果

よく耳にする「ツボ」ですが、もともとは東洋医学の「気」の思想から生まれたものです。

気とは、目には見えないものの、体を構成し生命活動を維持するための重要なエネルギーそのものと考えられています。

気の通り道となるのが、体内に張り巡らされた「経絡」であり、この経絡上にあるのがツボです。

ツボを刺激することで、気の流れがスムーズになり、心身の調子が整う効果があると言われています。


ツボ押しグッズの選び方


ツボ押しグッズにもさまざまなものがあり、何が自分に合っているのか悩んでしまいますよね。

ここでは、ツボ押しグッズの選び方のポイントを見ていきましょう。


使うシーンで選ぶ

せっかくツボ押しグッズを買っても、使うシーンに合わないものだと使用頻度も減ってしまいます。

まずは「家で使いたいか」「持ち歩きたいか」を考えましょう。
 
家でのリラックスタイムに使用するなら、「寝ながらタイプ」がおすすめです。

自分の手では届かない背中や肩甲骨、腰などのツボを、寝転んで自分の体重で刺激できます。

自分で刺激の強さを加減できないため、刺激が少ないものが良ければ、突起が丸く低いものを選ぶと良いでしょう。
 
持ち運んでツボ押しをするなら、「ツボ押し棒」や「ツボ押しローラー」がおすすめです。

コンパクトなものも多く、カバンやポーチに入れてどこでも気軽にツボ押しができます。


ツボ押ししたい箇所で選ぶ


ツボ押ししたい箇所に合った形状のものを選ぶのも大切です。

肩をツボ押しするなら、手が届かないところもほぐしやすいアーチ型タイプがおすすめです。

背中や腰は、寝たり座ったりして体重で負荷をかけられるものが使いやすいでしょう。

手や足裏のツボは狭い場所にあるため、小さめのツボ押し棒だと的確にツボを押せます。

広い範囲に使うなら、流せるタイプのものを選ぶとよりすっきり感が期待できます。


ツボ押しに最適なタイミングは


ツボ押しは、心身ともにリラックスした状態で行うのが最も効果的です。

心身が緩む入浴後、布団に入る2時間前までがベストタイミングです。

1回の押す時間は3~5秒程度で、ひとつのツボを2~3回押すのが目安です。

押すのも戻すのも、ゆっくりと行いましょう。


疲労感を回復するツボ

疲労感を回復するには、「土踏まずの中央前方部」のツボを押すのがおすすめです。

ここは「湧泉」と呼ばれるツボで、名前の通り体力や気力が泉のように湧きだしてくることが由来です。

別名「万能のツボ」とも呼ばれ、全身の疲労感をとり、身体や精神の不調を改善してくれる効果が期待できます。


ツボ押しで連休明けもすっきり元気に

今回は、ツボ押しの効果とツボ押しグッズの選び方、おすすめのタイミングなどについてご紹介しました。

ツボ押しは自宅で簡単にできて、心身の疲労を回復してくれます。

ツボ押しグッズを揃えるなら、豊富に取り揃えているジョイフルエーケーへぜひご来店ください。


この記事がいいと思ったらシェア!

人気記事ランキング