top of page

今年は有機肥料に挑戦しよう 鶏糞・牛糞・油かすの特徴




今、普通に使われているのは化学肥料です。

農家であっても、プランターや植木鉢が数個のアマチュアでもそう変わりありません。

効率よく植物に栄養を与え、扱いも簡単なので無理もないところです。

しかし、有機肥料もそれほどハードルが高いものでものではありません。

また、野菜の場合、有機肥料で育てると濃い味になりますよ。

今年はぜひ、挑戦してみましょう。



化学肥料と有機肥料の違い

まずは、化学肥料と有機肥料の違いを知っておきましょう。



化学肥料とは


植物の3大栄養素は、窒素・リン酸・カリウムです。

化学肥料の場合、これらが化学的・工業的に製造されています。

たとえば、リン酸の場合、中国などで採掘されたリン鉱石を粉末化し、それにほかの原料を混ぜてさらに加工し、肥料の成分となります。


これら3大栄養素を単独で、あるいは組み合わせた科学肥料は取り扱いが簡単で、使ってすぐに植物が吸収します。



有機肥料とは


一方、そのままではないにしろ、動植物からできているものを有機肥料といいます。

わらや落ち葉、糞尿(ふんにょう)、魚などさまざまなものがあります。

いずれも植物が根から吸収するには、発酵・分解するのを待たなければいけません。


また、3大栄養素以外にもさまざまな元素が混じっています。

これは「効率が悪い」ということではデメリットですが、同時にメリットでもあります。


植物が必要とするのは3大栄養素以外にもあり、化学肥料でも配合できるものもあります。しかし、なかなか全部はカバーしきれません。

また、「そうめったに不足しそうにない栄養素まで含める必要はない。コストが上がってしまう」という商品化するときの判断もあります。


有機肥料は一見無駄に見えるものまで含まれているために、少量ながらも必要とする栄養素まで混じっています。

また、「土の中の微生物の栄養素となる。分解される前は保水性も高める」といったことで土のコンディションをよくします。これらが野菜をおいしくします。




有機肥料の種類と特徴

台所から出た生ゴミも発酵させる(腐らせる)と有機肥料となります。

米ぬかも同様です。

ただし、ある程度まとまった量が必要ならば、ホームセンターなどで簡単に手に入る以下のようなものを考えましょう。



腐葉土・牛糞・バーク


この3つの中では、腐葉土が最もおなじみでしょうか。

もちろん、落ち葉が堆積(たいせき)し、発酵したものです。


牛糞(ぎゅうふん)はもちろん、その名前の通りのものです。

ただし、肉食・雑食の動物のものとは違い、「糞」といってもほとんど臭いはありません。知らずに見たら、腐葉土と勘違いする人もいるのではないでしょうか。

バークとは「樹皮」のことで、やはりボロボロになるまで発酵させたものが肥料として使われます。


これらは、腐葉土にやや窒素が多いものの、リン酸とカリウムはほとんど含まれていません。「土質改良が主な目的」と割り切ったほうがいいでしょう。



鶏糞


鶏糞(けいふん)もやはり、その名前の通りのものです。

養鶏場などで出たものを、さらに発酵させたものが最もよく使われます。

こちらは牛糞などと逆に、3大栄養素が豊富に含まれています。


ただし、発酵不十分では臭いが強烈になります。

もしも、住宅地などで使うのならば、ペレット状に加工されたものを選ぶのがいいかもしれません。

値段は高くなるものの、取り扱いは簡単で臭いもほとんどしません。



油かす


大豆や菜種などから食用油を搾り取ったものをいいます。発酵させたものと発酵前のものが、肥料として商品化されています。


発酵前のものはやや取り扱いに注意が必要です。

土に撒(ま)いて上から水を掛けると一気に発酵し、湯気が挙がるほどの高温になることがあります。

また、未発酵・発酵済みのどちらのタイプであっても、悪臭がしたり、ハエなどの温床になることもありえます。


ただ、特に窒素が多く、栄養素も十分なのは魅力です。

それでいて、土質改良の効果もあります。これもペレット状になっているものがあり、取り扱いやすくなっています。



値段の安さも魅力


スーパーマーケットなどで売っているものでも、「有機野菜」となっていれば、少し高級感があるのではないでしょうか。

その栽培を家庭でも可能にするのが、牛糞などの有機肥料です。


ほとんど産業廃棄物のようなものばかりです。

値段は、油かすがやや高いのを除くと、いずれも激安なのもありがたいところです。

鶏糞の15キロ袋、牛糞の25キロを買ってもほとんど懐は傷みません。

車がなくても免許さえあれば問題ありません。

ジョイフルエーケーでは90分間以内ならば無料の「トラック貸し出しサービス」も用意しています。

閲覧数:413回

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page