

第17回アイデアDIYコンテスト 入賞作品発表
たくさんの作品をご応募いただきありがとうございました。厳正なる審査の結果、各賞を決定いたしましたので発表いたします。
ジョイフル大賞
角にピッタリ曲面デスク

けーとさん
材料は全てビルドオン苫小牧店で購入させていただきました!曲線やカラーボックスとの組み合わせでかなり複雑な形でしたが、加工センターできれいに加工していただいたおかげで大満足の仕上がりです!あの時加工していただいたお兄さんありがとうございました!
本棚まで曲面にしちゃうなんて!デザインに統一性が感じられてGOODだジョイ。

ジョイフル賞
昭和レトロを生かしながら

なおなおさん
中学時代に両親から買ってもらったクリップ式の電気スタンド、壊れていないが挟んで使う机もなく長い間、物置に放置していました。欲しい物がなくても、いつも情報収集に訪れるジョイフルにて加工済の丸い木材を大小見つけ、令和に据え置ける電気スタンドへと再生させました!ライトヘッドの色は、なかなかそのまま使う機会が少ないオレンジ色ですが原液のまま2度塗りで大正解でした。今は、母の寝室で毎晩手元を照らして活躍しています。底を全面塗ると滑るので敢えて、塗らずにモクのままにしました。丸木材がちょうど良い大きさのようで、転倒せずバランスよく立っています。
今の生活に合わせてリメイクするのもDIYの醍醐味。大切な思い出がよみがえるジョイ!

ピタッと揃う♪使える椅子

まみさん
カウンターに合わせた簡易的な椅子が欲しかったのですが、せっかく作るなら多用途につかえるのがいいなぁと思い制作しました。椅子、物置台、脚立、板を置いたらテーブルにもなり、DIYの作業台としても使い勝手がよいです!ピタッと集まるので、見た目もいい感じに仕上がりまし2×4だけで作りたかったので微調整が難しいところもありましたが形にできて嬉しいです!
多用途に使えてピタッと収まる優れもの。そのアイデアにDIYへの愛を感じるジョイ!

アイデア賞
檜香る小上がり畳

KOJI.LABOさん
隙間の空間にハマるようmm単位で気をつけて作成しました。下にロボット掃除機が入るよう空間を開けました。強度は骨組みをしっかりし、脚を9本付け24mm厚のランバーを2枚重ねて強固に仕上げました。机の下は高さが同じ単独ベンチになっており、畳を引き出すと別で使用できるようにしました。完成したあとの達成感がたまらない一品になりました!
SDGs! 捨てられるはずの学校用家具がアンティーク家具に大変身!

しゅうちゃんさん
廃校になった旧当別小学校でもらった、靴箱と学習椅子をリメイク。靴箱は2・3段目の仕切りをカットし、背板を張替えて扉付きに。ワックスやペンキ、オイルを重ね塗りし、剥がれたようなアンティーク風の塗装にしました。椅子は脚をアイアンペインで塗装し、天板を古材に変えて古道具のような物置きチェアに。廃棄されるはずが、今では部屋の一角を中世ヨーロッパのような雰囲気に変えてくれ、存在感抜群の大好きな家具になりました。
うちのねこ

ゆいぴのママさん
壁についた小さな傷から、幼い娘がおも しろがってどんどん壁紙を剥がし、目も当てられない状態の壁になりました。そこで壁紙を新しくすることにしました。ボロボロの壁紙は娘の手が届くところだったのが幸いし、腰掛けをつけて1mくらいの高さから下を直しました。クロス売り場にねこのセンサーライトが売っていて、ねこ好きな娘が連れて帰ると離さなかったため、室内用タイルと一緒に足元に貼ってみました。通るたびにねこに話しかけていて、そんな娘の姿にほっこりさせられてます。
切株ドア

お父さん工務店さん
切株に穴があき、妻から「ネズミが巣を作らないよう埋めてほしい」と言われ、ドアを付けることに。最初、板だけで作ったら「もっと自然な感じがいい」と要望されたので、剥いだ薪の皮を活用し、防腐剤で着色。穴を紙で型取り、板を糸ノコで切り出し、最後は西洋カンナで削るなど、穴にピッタリ作るのが大変でした。秋はリスの家にして、夜はネズミの対策でドアを閉めました。冬はスノーランドになっています。雪かきは大変ですが、飾り付けすると楽しくなります。
洗面台、横、小さな小物棚

モモッチさん
洗面台の棚が狭くて、私自身が使う下地の化粧品が置く場所が少なく、主人に頼んで作ってもらいました。とても使いやすく、狭くてイライラした気分が解消されました。
審査員特別賞
2×4製 野菜ボール

ケイジーさん
家庭菜園で収穫した野菜等を入れる丸いボールを作成したかったです。最初に2×4材6本を貼合わせてから、作業は、約12時間ようしましたが、グラインダーは、最後の仕上げの30分位です。丸ノコで、内側のすり鉢部を丸~く、外側も丸~くする事が、今回初めてで、どちらも、丸ノコの位置決めに苦労しました。

四角い木から丸いボウルを作る!?2×材の新しい使い方だジョイ。
頑張ったで賞
リビングとキッチンをつなぐ突き出し窓

ととさん
我が家はキッチンとリビングが別々の部屋にある為、家事の間に子どもの様子が見れず不安でした。そこで思い切って、壁に穴を開けて室内窓を作りました。また、キッチンが寒くて困っていた為、暖気を送れるように、憧れだった突き出し窓にしてみました。さらに窓枠と同じ杉の板を使って、子ども用の机と棚も作りました。壁に穴を開けるのが初めてだったので緊張しましたが、なんとか柱を避けて窓をつけることができました。
カウンター付き食器棚

じゅなさん
食器棚やレンジ台を置いている場所に壁一面を活用した収納を作る構想から、最終的に全てを兼ね備えるカウンター食器棚を作ることにチャレンジしました。妻と相談しながら設計図を描き、必要な材料を選定することに時間をかけて準備を万全に整えました。年末年始の連休中完成を目標に作業を始め、若干の設計修正を加えながらも、無事、目標期間内に完成させることができました。子どもたちも含めた家族全員総出の大掛かりなDIYになってしまいました笑
宅配ボックス

うさこさん
簡単な設計図書いて、玄関に置けるサイズ、荷物の受取がしやすいか、外から中が見られない設計になっている
ソ―ラ―フ―ドドライ

ちゃん爺さん
ホ―ムページを見ながら作製しましたが、材料の名前が本州で取り扱っている名前と違い、ジョイフル大麻店へ行って係員に説明するのに困ったです。以上
人工芝とサンデッキ

札内 ショウさん
砂を6立米入れてJAKでレンタルした点圧機で二日間、慣らしたのが大変でした。材木もデッキに色合わせて塗装して階段部分にしてます。見晴らしが良いですよ