top of page
JAKロゴ(白文字)

長い歴史を持つ日本の文化。仏壇の意味と役割とは


お仏壇は、「亡くなった方やご先祖様を供養するためのもの」と考えている方も多いのではないでしょうか。

しかし実は、本来は別の意味があります。

歴史の中で日本人の暮らしに根付いていった、日本特有の文化です。

今回は、仏壇にはどのような意味があるのか、現代の仏壇の役割についてもご紹介します。



歴史から考える仏壇の意味

仏壇はそもそも、仏様を安置するために高い場所に作られた「壇」のことを指します。

家庭の仏壇は、寺院の中のご本尊様を安置してある本堂「内陣」を、一般家庭に持ち込むためにミニチュア化して作られたものです。

つまりお仏壇は、「家の中にある小さなお寺」のような役割を持ちます。

 

現在はご本尊様だけでなく、ご先祖様や亡くなられた方を供養する意味合いも強くなっています。

仏教と先祖信仰や葬式が結びつくようになったきっかけは、江戸幕府の宗教政策で強化された「檀家制度」です。

家ごとに特定の寺院に所属することが義務付けられ、葬祭供養の一切をその寺に任せ、布施として寺院の財政を助けます。

そしてその証として、仏壇を持つようになりました。

 

仏壇に安置するお位牌は、故人様の戒名や俗名、没年月日、行年などが記された木の札を指します。

位牌には故人の魂が宿ると言われており、 故人様の霊を祀り供養するために必要なものです。

また仏壇には、花立や香炉、灯明立などの仏具も一緒に用意します。

仏具は、仏様やご先祖様を敬いお供物をささげ、お参りするための道具です。

 


現代における仏壇の役割とは


現代において仏壇は必ず置かなくてはいけないものではありません。

住宅や生活様式の変化から、仏壇を置かない選択をする家庭も増えています。

また仏壇の意味や役割も、時代と共に変化してきました。

 

仏教との結びつきが薄れつつある現代においては、仏壇は「亡くなった方との対話の場」としての役割を担います。

仏壇に向かって手を合わせ、日々の嬉しいことや悲しいことを聞いてもらったり、感謝を伝えたりすることで、亡くなられた方と「対話する」ことができます。

残された家族にとっては、亡くなられた方と繋がるための場であり、心の癒しになるでしょう。

 

またお仏壇に向かって手を合わせることで、自然と気持ちの乱れが落ち着き、ほんわかと心が安らぎます。

「仏様に見られている」という感覚から、目に見えない繋がりに感謝する気持ちが芽生え、孤独感を解消してくれます。



仏壇に手を合わせ心安らぐ時間を

今回は、仏壇の意味、現代の仏壇の役割についてもご紹介しました。

本来仏壇は、仏様を安置するために作られた「家の中の小さなお寺」でした。

現在においては、仏様はもちろん、亡くなられた方やご先祖様に感謝し繋がるための大切な場でもあります。


仏壇を揃えるなら、豊富に取り揃えているジョイフルエーケーへぜひご来店ください。


bottom of page