top of page
JAKロゴ(白文字)

身近にあるのに気づかなかった。めくるめく「位牌」の世界

もともとは存命中の人にも使われていた「位牌」


「位牌」とは、亡くなった方の霊を祀るための木製の仏具です。

一般的に表に戒名、裏に俗名・年齢・死亡年月日などが書かれており、故人の霊魂がとどまる依代だといえます。

もともとは中国・後漢の時代の儒教の習慣に由来すると言われています。

存命中の人の姓名階位を板に記入し、神にゆだねる習慣や祖先の存命中の位官や姓名を「木簡」と呼ばれる板に書いた習慣を仏教が取入れたといわれています。

日本に伝わったのは鎌倉時代で、禅僧が中国から持ち込み、禅宗の寺院で用いられるようになりました。

庶民が位牌を祀るようになったのは、江戸時代のことです。

徳川幕府の宗教政策(寺請制度:個人が寺の檀家であり、禁教の信徒でないことを檀那寺に証明させた制度)により、それぞれの家が仏壇を安置するようになったことで定着していいきました。



「位牌」についての基礎知識


仏壇に納められている位牌は「本位牌(黒塗りや唐木位牌など)」といい、これは霊が四十九日を過ぎ、成仏したという証として作られるものです。

葬儀から忌明け法要までの間は仮の位牌として「白木位牌」が用いられ、法要を終えた後は菩提寺におさめ、預かっていただきます。

なお、本位牌は忌明け法要までに用意しておき、法要時に開眼(入魂供養)を行います。


仏壇に位牌を祀る位置は宗派によって多少異なりますが、ご本尊よりも下段に安置するのが一般的です。

どうしてもご本尊と同じ段になる場合は、ご本尊よりも低い位牌を選ぶようにします。

本位牌には、いくつかの種類があります。


・札位牌(板位牌)

故人のために、一人一基ずつ作られる位牌

・屏位

複数の故人を並べて書き入れたもの

・繰り出し位牌(回出位牌)

屋根や扉のついた箱型の位牌で、複数(6~10枚)の位牌をおさめる。

一番前の札板には、「○○家先祖代々之霊位」という文字を入れることが多い。

・寺位牌

自宅にある本位牌の他に、寺院に安置するための位牌。

禅宗ではこれを「本位牌」と呼ぶ。

また「仏壇がない」「位牌を祀ることができない」「自分の後に位牌の継承者がいない」という理由で、寺位牌を永代供養してもらうことも可能


繰り出し位牌や屏位は、何代もの先祖の位牌がお仏壇の中にある場合、三十三回忌や五十回忌を終えた古い位牌をひとつにまとめるために使われます。

 

なお、死後は魂となり位牌の中にこもらず、「お浄土に還る(生まれる)」という考え方から、浄土真宗では位牌ではなく、過去帳や法名軸を用います。



お家にも、故人にもふさわしいご位牌を選びましょう


お祀りする家の宗派、決まり事はもちろん、住まいの様式やライフスタイルによって、近年はさまざまな種類の位牌が作られています。大切な人の拠り所となる位牌ですから、基本を踏まえた上で、お祀方法に合ったものを選ぶようにしましょう。

bottom of page