top of page
JAKロゴ(白文字)

由来や準備を知って今年は万全、秋のお彼岸


お彼岸は春と秋の年2回、お寺やお墓参りに行くなどして故人や先祖を偲ぶ日本独自の行事です。

仏教行事であることはなんとなく知っていても、具体的には知らない人も多いのでは。

今回はそんな秋のお彼岸についてご紹介します。


 

お彼岸期間とその定義とは



春彼岸は国民の祝日である「春分の日

秋彼岸は「秋分の日」を中日として、その前後3日間を合わせた合計7日間がお彼岸として定められています。

国立天文台が太陽の動きに合わせて春分の日・秋分の日を定め、毎年2月に開催される閣議によって翌年の日程が決められています。

例年、春分の日は3月20日~21日頃、秋分の日は9月22日~23日頃になる場合が多く、その前後を合わせ一週間がお彼岸となります。

お彼岸はこの期間にあの世とこの世が最も近づく、と言われていたことから、国民の祝日に関する法律では「祖先をうやまい、亡くなった人々を偲ぶ日」と定められています。

春彼岸と秋彼岸でやることに大きな違いはありませんが、春彼岸には「ぼた餅(牡丹餅)」、秋彼岸は「おはぎ(御萩)」をお供えすることが多いようです。

 

 

お墓は心を込めてより丁寧に清掃する



宗派や地域差がありますが、基本としてお墓に着いたらまずは掃除をする旨を伝えるためにお参りをします。

墓石は水をかけながらブラシやタワシで上から下へ向かって掃除をし、柔らかな布やタオル丁寧に拭き取ります。

墓石だけでなく、仏具をきれいにすることをお忘れなく。

頑固な汚れには、メラニンスポンジで力を入れずに優しく擦ると良いでしょう。

秋彼岸では周辺の草木が伸びていることも多いので、草むしりのための草刈りばさみや軍手、シャベルなどを持っていくと便利です。

きれいになったら、墓石に打ち水をしてからお花やお供物を供えます。

9月の秋彼岸では、菊やリンドウ、ケイトウなどが旬のお花ですので、ぜひ季節のお花を仏花に取り入れてみてはいかがでしょうか。

その後は焼香、合掌・礼拝を行い、最後に御供物を忘れずに下げます。

 

手元供養の場合


手元供養として仏壇が家にある場合は、仏壇の清掃はもちろん、この機会に新しい仏壇に交換したり、仏具を新調するのもいいでしょう。

最近では洋室が主流になり、昔ながらの大きく存在感のある仏壇がある家も少なくなりました。

マンションや洋室に置いてもさりげない、木目調のシンプルなデザインの家具調仏壇や、ろうそくの火の消し忘れの心配がないL E Dライトのろうそく、ガラス製のスタイリッシュで現代的な香炉や花立といった仏具も人気があります。


日本の伝統行事である秋のお彼岸


今回は、意外と知っているようで知らない秋のお彼岸についてとおすすめのグッズについてご紹介しました。

9月のお彼岸は先祖や故人を供養し、感謝の気持ちを捧げるための大切な期間です。

お彼岸に必要なグッズや仏壇・仏具を揃えるなら、豊富に取り揃えているジョイフルエーケーへぜひご来店ください。

bottom of page