夏が過ぎたら、あっという間にやってくる長い冬。
今のうちにできるお庭の冬支度があることをご存知ですか?
「寒肥(かんごえ)」は寒い時期に肥料を与えることで植物や庭木の健康を保ちながら、春に備える大切な作業。
今回は寒肥とは何かについてとそのやり方、ポイントについてご紹介します。
春からの庭木の元気を左右する寒肥
落葉樹をはじめとする樹木や果樹は、冬が近づいて寒くなると葉を落とし、休眠期間に入ります。
その間植物の成長は止まって、根は水分や養分を吸収しながら休眠から春に目覚めたときに元気に新芽が出るように準備をしています。
この休眠期間の手助けをする作業が寒肥です。
寒肥を行う時期は、12~2月が多いですが、積雪が多い地域では、庭の土が凍ったり雪が降る前の11月ごろに余計な枝の剪定をすませてから寒肥をすることが多いようです。
寒肥には有機質肥料が最適
草木の肥料には多数の種類があります。
大きくわけると、持続的な効果はないものの、与えると短期間でその効果が現れる「速攻性肥料」、土壌内でゆっくりと分解される「遅効性肥料」、与えてから少しずつ長期間に渡って効果を発揮していく「緩効性肥料」などに分類されます。
寒肥にはゆっくりと効果のある遅効性の有機質肥料が向いています。
有機質肥料は牛ふんや油かすといった動物性や植物性を材料とした有機物できており、土壌に投入されると微生物の働きでゆっくりと分解されていきます。
特に寒肥にはリン酸分が高いものがおすすめ。
発芽や花芽のつきがよくなったり、果実の品質や成熟の向上にも効果が期待されます。
さまざまな寒肥肥料が販売されていますが、まきやすいようにペレット状になったものなど便利な商品もあります。
寒肥の与え方は輪肥・壺肥・車肥の3種類
庭木や植木への寒肥の与え方は主に3種類あります。
1本だけ独立した樹木なら木の周りにぐるりと取り囲むような穴を掘る「輪肥(りんぴ)」、庭木や草木が密集している場所には、大きな樹木の周りに3〜6箇所ほどの穴を掘る「壺肥(つぼひ)」、大きな樹木ならば4〜6箇所、放射状に穴を掘って施す「車肥(くるまごえ)」といった与え方があります。
それぞれの庭木の状態に合わせて最適な与え方をしてみましょう。
ただし、一年を通して葉を落とさない常緑樹は寒肥に向いていないので避けてくだい。
寒い時期は植物にとって休眠期ではありますが、肥料が直接根に触れてしまうと根が痛んでしまうことがありますので、穴を掘る場所は根に近過ぎないよう注意しましょう。
また、過剰に肥料を与え過ぎないことも大切なポイントとなります。
本格的な冬が来る前に寒肥で庭木に栄養を
今回は、冬の寒さで庭木の成長がお休みする休眠期の間に、春からの成長を促すために与える肥料、寒肥の種類とそのまき方についてご紹介しました。
本格的に雪が降る前に、寒肥を行って家の庭木をより元気に丈夫に育てていきましょう。
寒肥用の肥料なら、豊富に取り揃えているジョイフルエーケーへぜひご来店ください。