top of page
JAKロゴ(白文字)

意識を高めて防犯グッズで家を守ろう!手軽にできる住まいの防犯対策


最近世間を騒がせている強盗や空き巣のニュース。

こうした状況を受け、自宅の防犯対策に力を入れる人が急増しています。

安心な暮らしのために、自宅の防犯対策は行っていますか?

今回は手軽にはじめられる家の防犯対策についてご紹介します。

 


空き巣が嫌がる家の特徴とは?


空き巣などの侵入者は、犯行前に下見を行うことが多いといいます。

では、狙われにくい、侵入されづらい家とはどんな家でしょうか。


・侵入に時間がかかる

・人目がある

・周囲が明るい

・侵入口に死角がない


現在の自宅はこれらを満たしているでしょうか?

また、日頃からあいさつや交流などを行い、地域住民の目が光る地域も狙われづらいといわれています。

侵入者の侵入口は窓が圧倒的に多く、次いで玄関、勝手口が続きます。

一軒家はもちろんのこと、マンションやアパートの2階以上の窓も狙われやすく危険です。

オートロックのマンションだからと安心して、玄関や鍵のロックをしない人がいますが危険です。

窓や玄関の防犯意識は住居の種別にかかわらず、常に持ち続けていることが大切です。

 


狙われやすい「窓」は補助鍵とフィルムを


窓はガラスを割って鍵を開け、侵入することがほとんど。

防犯性のある特殊な加工が施された防犯フィルムを貼ることにより、窓ガラスを破れづらくすることができます。

また、窓の補助鍵は取り入れやすい防犯グッズのひとつ。

窓のクレセント鍵をガードするタイプや鍵付きのものもあります。

さらに賃貸物件でも導入しやすい後付けできる補助鍵は、窓のサッシやスライド部分に取り付けられます。

急な衝撃や開放でアラームが鳴って威嚇する窓用防犯ブザーなど、複数取り入れて窓からの侵入を防ぎましょう。

玄関ドアはピッキングに強いキーに変更したり、破られにくいようにロックを複数にする「2ロック」がおすすめ。

ドア用の後付け補助鍵や、ドアチェーンやドアガードも併用するといいでしょう。

 


センサーライトで明るい「光」の防犯

屋外用のライトは玄関や暗い足元を照らす以外に、防犯面でも役立ちます。

特にセンサーライトは人物が建物に近づいた時に明るく照らすため効果的です。

不審者にいきなり高速でフラッシュ点滅し警告する防犯センサーライトもあります。

ライトは玄関などに設置するのが一般的ですが、ドア方向に照らすようにしましょう。

照射方向を間違えると逆光になり、侵入者の姿が見えづらくなってしまいますので注意が必要です。

 


敷地内は防犯砂利で「音」の防犯

侵入者が砂利を踏むと、砂利どうしの摩擦によって一般的な砂利に比べると大きな音が出る防犯砂利。

ガラス製や、溶岩などの天然石など軽量の石でできており、色やサイズなども多彩に販売されています。

侵入者は大きな音を嫌がるため、庭やベランダなどに取り入れやすい防犯グッズです。

柔らかい素材のため、細かく割れるなどの経年劣化も早めです。入れ替えやメンテナンスを忘れないようにしましょう。

 


徹底した防犯対策でマイホームの安全を高めよう

今回は、手軽にはじめられる家の防犯対策とおすすめの防犯グッズについてご紹介しました。

防犯グッズを取り入れて、いついかなる時もくつろげる安心な我が家でいたいですよね。


防犯対策グッズを揃えるなら、豊富に取り揃えているジョイフルエーケーへぜひご来店ください。

 

bottom of page