top of page
JAKロゴ(白文字)

仏壇選びの前に確認したい「宗派」と仏壇の向きのこと。

「宗派」によって、仏壇の置き方が異なるって本当?

身近な方が亡くなるなどのきっかけで、改めて自身や家族、親族の「宗派」を考えることがあるといいます。

特に今までお仏壇のなかった家の場合、「どれを選ぶか」はもちろん、「どの部屋に置くか」と迷うようです。


さらに近年はマンション住まいの方も多く、スペースも限られるため、お仏壇を購入した後も「ここにお仏壇を置いても大丈夫か否か」「この向きで問題はないか」不安になることもあるといいます。


大切なのは、お仏壇を通して「御本尊を敬う」「ご先祖様に感謝する」気持ちを持つことですが、できれば「正しいおまつり方法」を知っておく方がよいといえるでしょう。



宗派によって異なる仏壇の向きとその意味

お仏壇の置き方は、「扉を北向きにしない」「鬼門を避ける」「神棚と向かい合わせにしない」などが基本になっています。

これらは最低限守りたい決まりですが、仏教には「仏様は十方すべてにおわす」という考えもあります。

間取りやスペース上、どうしても難しい場合はできるだけ準じた形で安置するといいでしょう。


その他の置き方として、宗派により、「南向き」「東向き」「本山向き」に分けられます。



・南面北座説

部屋の北側に仏壇を置き、扉を南に向けて安置する方式。

昔の中国には、部屋に高貴な人が坐る時は南を向き、下位の人は北を向く習慣があり、これを模したといわれている。

この方式を用いているのは、曹洞宗(本山:永平寺・総持寺)、臨済宗妙心寺派、臨済宗南禅寺派など。

また、「釈迦が南を向いて説法を行っていた」という説から、この向きをすすめる宗派もある。


・西方浄土説(東面西座説)

仏壇を部屋の西側に置いて、扉を東に向ける方式。

阿弥陀如来がおわす極楽浄土は西方(西方浄土)にあるとされるため、東向きに置くと、自然に阿弥陀様を拝むことができる。

この向きをすすめているのは、浄土真宗西本願寺派、浄土真宗大谷派、浄土真宗高田派、浄土宗(本山:知恩院)、天台宗など。


・本山中心説

宗派の総本山に向かって礼拝する方式。

この場合、住む場所によって、仏壇の置き場所は異なる(たとえば、教王護国寺(東寺)の御影堂(大師堂)は南向きに拝む)。

この方式を採用しているのは真言宗で、総本山は和歌山県にある高野山金剛峯寺。


なお日蓮宗の場合、お仏壇をどこに安置するかの絶対的決まりはありません。

それでも方角や向きが気になるのであれば、方位除けのご祈祷を受けることをおすすめします。



仏壇選びにおいて迷ったら、仏具の専門家に相談する


お仏壇を置く位置には宗派はもちろん、地域や家族によっても違いがあります。

また、お仏壇本体にかんしても、たとえば「金仏壇」の場合、宗派ごとに扉の内装や飾りも異なります。


現代の住宅事情では難しい点もありますが、スペースや間取りが限られていても、できる限り正式なおまつりをしたいものです。

ジョイフルエーケーでは、専門担当員が宗派やしきたりに即したお仏壇選びをサポートしております。わからないことがございましたら、お気軽にご相談ください。

bottom of page