top of page
JAKロゴ(白文字)

洗濯表示マークが新しくなった!正しい意味を徹底解説

タグや衣類に直接プリントされている「洗濯表示マーク」。

2016年12月に新しくなった洗濯表示マークですが、「どう変わったのかよく分からない」という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、新しくなった洗濯表示マークの意味を徹底解説します。



衣類に付いている「洗濯表示」が変わった!

洗濯表示マークとは、衣類やタオルなどに記載される繊維製品の取り扱い説明書のようなもの。

マークを確認することで、どのように洗ってどのように乾かすのかを一目で判断することができます。

 

この洗濯表示マークが、2016年12月に50年ぶりに一新されました。

それまで日本では独自のマークを使用していましたが、グローバル化に伴い世界中の衣服がさまざまな国で販売されるようになりました。

国ごとに表示が違うと消費者にとっては分かりづらいため、国際規格として統一したマークを使用することになったのです。

 

従来の22種類から41種類にマークが増加し、デザインも一新されました。

全体的にシンプルな記号になり、「タンブル乾燥」や「酸素系漂白剤」など従来はなかった新しい項目も追加されて、より細かい情報が分かるようになりました。



覚えておきたい!基本の新洗濯表示


洗濯表示マークは、以下の5つの基本記号がベースとなっています。

 

・洗濯処理記号

・漂白処理記号

・乾燥処理記号

・アイロン仕上げ処理記号

・商業クリーニング処理記号

 

洗い、乾燥、アイロン……と洗濯の手順に沿って表記されるので、左から順に確認していくことで正しい洗濯方法を把握できます。

ここではそれぞれのマークの基本情報をご紹介します。

 


洗濯処理記号

従来のマークでは「洗濯機洗い」は長方形、「手洗い」は洗濯桶で表示されていましたが、新しいマークではどちらも洗濯桶に統一。

洗濯桶の下の横棒は水流の強さを示し、横棒が多いほど力の加減を弱くします。

横棒線が2本あると「非常に弱い洗濯」、1本は「弱い洗濯」、線がないと「通常の洗濯」です。洗濯桶の中の数字は水温の上限を表し、「40」なら、40 ℃以下のお湯で洗えます。

 


漂白処理記号

従来のマークは三角フラスコの形で、「塩素系漂白剤が使えるかどうか」のみを明記するものでした。

新しいマークは三角形になり、「塩素系漂白剤が使える」「酸素系漂白剤が使える」「漂白できない」の3段階を示します。

 

三角形だけのマークは、酸素系・塩素系どちらの漂白剤も使用可能。

三角形の中に斜線があるマークは「酸素系の漂白剤は使える」、三角形に大きくバツ印が付いているマークは「漂白できない」という意味です。


 

乾燥処理記号

従来のマークでは「干し方(自然乾燥)」のみを表示していましたが、新しいマークではより細かい干し方が表記されるようになり、「タンブル乾燥」のマークも新設されました。

 

四角形の中に縦線は、物干し竿などにかけて干す「つり干し」。

横線は平らな場所に広げて干す「平干し」を示します。

線が1本の場合は脱水してから干してよく、線が2本の場合は洗濯機による脱水や手でねじり絞りをせず「ぬれ干し」が可能です。

 


アイロン仕上げ処理記号

アイロンの形のマークは、中の黒丸の数で使用しても良い最高温度を示します。

数が多いほど、高い温度で使用できます。

黒丸が3つだと底面温度は200℃まで、黒丸が2つだと150℃まで、黒丸が1つだと110℃まで、記号自体にバツ印が付いている場合、アイロン仕上げは禁止です。

 

従来のマークではアイロンの下に波線で表示されていた「当て布記号」が廃止になり、記号の下などに「当て布使用」など文言で記載されます。


 

商業クリーニング処理記号

「○」で示されるのは、クリーニング処理に関する記号です

記号自体に大きくバツ印がついている場合は「クリーニング禁止」なので、「〇」の中にアルファベットがあればクリーニングに出せる衣類です。

「P」と「F」はドライクリーニングを、「W」はウェットクリーニングを示します。

 


正しいお手入れで大事な衣類を長持ちさせよう


今回は、新しくなった洗濯表示マークの意味を解説しました。

大切なお洋服を長持ちさせるためには、正しいお手入れは欠かせません。

新しい洗濯表示マークを理解しておけば、正しいお手入れが一目で分かって便利です。


洗濯アイテムを揃えるなら、豊富に取り揃えているジョイフルエーケーへぜひご来店ください。

bottom of page