top of page
JAKロゴ(白文字)

お庭の雑草をあっという間に処理!除草剤の種類と選び方

しつこい雑草を一気に処理する強い味方

抜いても抜いてもあっという間に生えてくる雑草。

せっかく庭にきれいな花や植物を植えても、雑草があると雰囲気が崩れてしまいますよね。

そんな雑草を処理する強い味方が、除草剤です。

今回は、除草剤の選び方についてご紹介します。



除草剤の種類と選び方

除草剤には主に以下の2種類があります。

 

・茎葉処理型

・土壌処理型

 

それぞれの特徴を見ていきましょう。

 

茎葉処理型

茎葉処理剤とは、雑草の成長期に使用する除草剤です。

散布すると葉の表面や茎から薬剤が吸収されて、雑草を枯らします。

薬剤がかかった植物のみ枯らすので、果樹の下草除草にも使用できます。

地面の下に張った根や種、木質化した幹からは吸収されないので、薬剤を散布しても1~2ヶ月経つと新たな芽が出てしまいます。

「今生えている雑草を枯らしたい」という方におすすめです。

 


土壌処理型

土壌処理剤とは、雑草が発生する前に地面に散布する除草剤です。

散布すると薬剤が土壌に移行して、雑草の根から吸収し、種子が発芽しても育たないようにする効果があります。

水田の除草剤としてもよく使われます。

草丈が大きくなると効きにくくなるので、早めに散布する必要があります。

大切に育てた野菜や花、庭木などにも薬害をもたらしてしまうので、散布する場所には注意が必要です。

長期間にわたり効果を発揮するので、「除草の手間をなるべく減らしたい」「除草してから草花や作物を植えたい」という方にもおすすめです。

 



除草剤でお庭の手入れを効率化!

今回は、除草剤の選び方についてご紹介しました。

除草剤を使えば、お庭のお手入れが一気に楽になります。

周りの植物を守りながら雑草だけを除くのか、植物が育たないようにするのか、用途に合わせて適した除草剤を選びましょう。


ジョイフルエーケーではガーデニング用品を豊富に取り揃えているので、ぜひご来店お待ちしております。

bottom of page