top of page
JAKロゴ(白文字)

いつもそばに。小さなお仏壇ではじめる手元供養という新しい供養の形 


ライフスタイルの変化とともに、葬儀やお墓、供養の形も変わってきています。

いま、お墓を持たずに自宅や身近な場所で故人の遺骨の全部、または一部を保管して供養する「手元供養」を選択する人が増えているのをご存知でしょうか。

今回はそんな新しい供養の形として注目される手元供養についてご紹介します。

 


暮らしになじむコンパクトな仏壇が人気に

 日々の暮らしの中で故人を供養したい、大切な人にいつでも手を合わせたいという気持ちから手元供養を選ぶ人が増えてきました。

また、お墓を継ぐ人が少ない、お墓がない、または遠いといった理由や、マンションやアパートのため従来の大きな仏壇を置けないなど、家族構成や住環境の変化から手元供養を選択する人もいます。

そのため、手元供養用の仏壇や仏具はコンパクトなサイズが主流。

最近では和室がない家も多いことから、ガラス製やナチュラルな木目調など、洋室にマッチする現代的でスタイリッシュなデザインも多く、一見すると仏壇だと分からないほど。

お墓や従来の仏壇に比べれば、金銭的負担が少ないのも手元供養の魅力のひとつです。

 

手元供養では、遺骨を保存する容器もガラスやステンレス、磁器など一見小物入れのようになっていて、おしゃれでインテリアに馴染むデザインもあります。

ただし手元供養では遺骨を収納する骨壺も非常にコンパクトなため、遺骨の全部を安置する場合は細かなパウダー状に粉骨する必要があるため注意が必要です。

 


身に付けたり、さりげなく飾る方法も

従来の形のとらわれない自由な発想で供養するのが手元供養の特徴のひとつ。

ペンダントトップに遺骨を入れることができ、いつも身に付けられる遺骨ペンダントや、遺骨入れに見えない人形やぬいぐるみタイプのものもあります。

リビングにさりげなく飾ったり、毎日の生活のなかで故人を身近に感じていたい人におすすめのアイテムです。

 


手元供養で必要な手続きや書類はあるの?


遺骨の取り扱いについては、「墓地、埋葬等に関する法律」で定められていますが、遺骨を自宅などに保管しておくことは法律的に特に問題はありません。

手元供養のために必要な手続きや特別な書類は、基本的にないと言えます。

ただし、火葬の際の「埋葬許可書」が遺骨の証明書類となりますので、大切に保管しておきましょう。


また、分骨をする際には火葬業者に「分骨証明書」をとっておく必要があります。

お墓や納骨堂から遺骨の一部を手元供養する際には寺院や霊園で手続きをして「分骨証明書」をとっておくといいでしょう。



ライフスタイルに合わせた柔軟さが魅力の手元供養

今回は、手元供養についてと現代的な仏壇・仏具についてご紹介しました。

宗派にとらわれず故人をいつも身近に偲ぶことができ、現代のコンパクトでシンプルなライフスタイルにもマッチした新しい供養の方法ですね。


手元供養で必要なお仏壇や仏具を揃えるなら、豊富に取り揃えているジョイフルエーケーへぜひご来店ください。

bottom of page