top of page
JAKロゴ(白文字)

魚を飼ってみよう♪

ペットのお世話をした経験がない人にとって、小鳥と並んで比較的飼いやすいのが、金魚や熱帯魚などのお魚です。

水槽で飼えて、お散歩やブラッシングなどの必要がないので、気軽にチャレンジできそう。今回は、初心者が自宅で魚を飼う時に必要な準備や注意点について、ご紹介します。


■飼うためには何を用意すればいい?

屯田店の魚コーナーに並ぶ水槽には、100種を超えるカラフルな魚や甲殻類が泳いでいます。

爪の先ほどのミニサイズから大型まで、種類も体色もさまざま。

「インテリアとしての目的で購入される方もいらっしゃいますね」と、売場スタッフの河野さん。

初心者には、金魚や小型の熱帯魚がおすすめです。



金魚も熱帯魚も、準備するものはほぼ同じです。

絶対に必要なのが水槽。

持っていない方には、「観賞魚飼育セット」がおすすめです。

①水槽(3~5cmの魚を3~5匹飼育目安)

②フタ

③ろ過器(水中フィルター)

④エアポンプ

⑤エアチューブ

⑥カルキ抜き

⑦バックスクリーン

⑧観賞魚の飼い方のリーフレット

がセットされているので、最低限必要なものが揃います。

水道水にはカルキ成分が含まれているため、それを抜くことが必要。



水替えは、週に1度を目安に、水温を合わせて、全体の約3分の1を替えるようにしましょう。

水替えに必要なのがポンプ。

飼育水と砂利の中の汚れを一緒に吸い上げるタイプが便利です。

また、細菌を分解するためのバクテリア剤も必要。

入れることで、フンやエサの食べ残しを分解し、コケの発生を抑えて、水のいやな臭いや濁りを抑制してくれます。

売場には、ろ過フィルターや、コケ掃除用のクロスなど、様々なグッズが揃っているので、水槽内が汚れないように気を配って。


■熱帯魚は室温を保つことが大切


売場でも人気のネオンテトラ(写真)は、初心者が比較的飼いやすい、小さな熱帯魚です。

12㍑の水槽で6~7匹の飼育が目安。

「基本的に熱帯魚は暖かい地域の原産なので、室温(水温)も25~26℃が望ましいとされています」と河野さん。

部屋の日当たりが悪い場合や、留守中に室温が下がる際には、水温を保つ専用のミニヒーターでケアしましょう。


熱帯魚のエサには、大きく分けて、水に浮く「浮上性」と、下に沈む「沈下性」があります。

水面の近くで生活する魚か、低い位置にいることが多い魚かで選びますが、どちらでもOKな魚もいます。

また、金魚の場合は、体の赤さの発色を上げるための成分が含まれたエサもあります。




水槽内を美しく演出できる水草も、流木調のものや、無農薬のもの、お手入れが簡単なフェイクタイプなど様々です。

天然の水草は、光合成のためにライトを当て、ボンベなどで二酸化炭素を添加する必要がある場合も。

アクアリウムとして楽しみたい方は、魚とともに、水草についても調べてみましょう。

また、種類の違う魚を同じひとつの水槽で飼うときには、気性に注意を。

中には他の魚に対して攻撃的な性格の魚もいるので、売場で相談してみてくださいね。



※この記事の商品情報は掲載日時点のものです。商品の仕様や価格、店舗の取扱い状況は変更になる場合がございます。予めご了承ください。

bottom of page