
動物との「ふれあい」がもたらす癒し効果。子供の成長にも役立つその効果とは?
気まぐれ猫と上手に遊びたい。仕草から読み取る猫の気持ち
猫カフェやイベントなどで猫と触れ合えるという場も増えています。ですが、モフモフとなでたり、猫じゃらしで遊びたいとワクワクしながら出かけても空振りに終わってしまうこともあるでしょう。
猫は基本的に気まぐれですが、ボディランゲージからある程度は今の気分を読み取ることもできます。短時間で堪能しようと思うなら、この点を押さえておくことが大切です。
猫の仕草に注目!
嬉しいも怖いも、猫は全身で気持ちを表しています。仕草の中から見付けやすいものを幾つか覚えておくだけで、随分と理解しやすくなるものです。
耳
通常は前を向いていますが、怖いと感じていると耳を後ろ向きに倒す傾向があります。倒し具合が気持ちのバロメーターになっているので、耳が倒れていると思ったらそっとしておいてあげましょう。
ヒゲ
通常、猫のヒゲは時計の10時10分の角度ですが、情報が欲しい場合は前方に、怖い時には後方を向いています。
しっぽ
ゆっくり振っているならリラックス。しっぽの毛を膨らませている場合は威嚇、先を下に曲げたまま止まっているのは驚いている時など、しっぽも表情豊かです。
姿勢
姿勢を低くしている場合、1人でゆっくりしたいから隠れているという可能性もあります。
「遊びたい」サインはどこで分かる?
ゴロリとお腹を出している猫はあなたを信頼し、遊びたがっています。驚かせないよう、ゆっくり触ってみましょう。
また、足にスリスリと体を擦り付けてくる仕草も親愛を表すもの。しっぽとヒゲがピンと立っており、こちらを注目している猫や、喉をグルグルと鳴らしている猫も有望です。
フィールの合う(?)猫を探そう!
人対人でもそうですが、猫対人の場合もフィーリングは大切です。猫と遊べる場では、まずゆっくり観察し、フィーリングが合いそうな猫にそっと近づいていきましょう。
「北海道ペットフェスティバル」には、保護猫たちも参加しており、相性を確かめながら触れ合うことができます。
チケットはジョイフルエーケーでも販売しておりますので、お気軽にお声がけください。