top of page
お役立ちコラム


ペットの保険は必要? メリット・デメリットから考えるペット保険
ペットの治療費はかなりかかります。 というのは、人間と違って健康保険がないからです。 その代わりに用意されているのが、人間でいえば医療保険に当たるペット保険です。 ただし、その内容は様々です。 入るとしたら十分に検討して、本当に自分と自分のペットに必要なものを選ばなければい...
1月5日
31


臭わないペットは初心者に飼いやすい?初めてペットを飼う方へ
「犬か猫を飼いたいけども、臭いがどうしても気になる。 また、臭いをさせないように手入れをするのはとても大変だ」 といったことでペットとの生活をあきらめている人はいないでしょうか。 いっそのこと発想を変えて、「臭いのしないペットを選ぶ」と考えてみてはいかがでしょう。...
1月5日
6


デビューの前に押さえておきたい!ドッグランの基本的マナーとルール
愛犬をのびのびと遊ばせてあげられるドッグラン。基本的にはリードなしで自由に遊ばせることができ、普段十分に運動させられない時やワンちゃんのストレス解消にもおすすめの施設です。 今回はそんな便利なドッグランを利用する前に押さえておきたい基本的なルールやマナーについてご紹介します...
2024年12月27日
26


いざという時の心強い味方!ペットホテルの選び方とポイント
最近はペットOKの宿泊施設や飲食店など、ペットと一緒に外出しやすい環境が整ってきました。 とはいえ出張や旅行のほか、やむを得ない事情や近くに面倒をみてくれる人がいない場合もあります。 今回はいざというとき、上手に活用したいペットホテルについてご紹介します。 ...
2024年12月27日
35


冬でも油断は大敵! 犬猫のノミ対策
かつては寒い季節にはノミはあまりいませんでした。 しかし、最近では犬でも猫でも室内飼いが増えたこともあって、年中見かけるようになりました。 繁殖力が絶大なため、放置すると少しの間にものすごい数になります。 冬でも油断しないようにしましょう。 ノミを放置してはいけないわけ...
2024年12月27日
5


犬も飼い主も楽しく散歩を行うために気をつけたい点とは?
犬を飼う場合、楽しみにも負担にもなりかねないのが散歩です。 「毎日行かなければいけない。それも同じ時間帯に」などとやり始めると、ほとんど義務になってしまうかもしれません。 ちょっと工夫したり気持ちの持ち方を変えたりして、犬のためだけではなく自分のためにもする散歩にしたいもの...
2024年12月27日
5


犬にも必要な寒さ対策! 犬が寒がっているサインも解説
「犬は寒さに強い」を頭から信じてかからないようにしましょう。 犬種による違いが大きいばかりか、個体差もあります。 しっかりと観察して、本当に寒がっているかどうかを判断しなければいけません。 対策としては、「ペットヒーターを使う」などがありますが、やりすぎて逆に暑がっているよ...
2024年12月24日
23


愛犬とのお風呂ライフ! 入浴のポイント解説
飼い主の中には、全く犬を洗わない人もいるようです。 しかし、野生動物と違い、飼い犬は水浴びして自分自身できれいにすることはありません。これでは皮膚病などのトラブルにも遭いやすくなります。 特に室内飼いならば、人間と一緒に過ごすためには臭いを少なくしておく必要もあるでしょう。...
2024年12月20日
9


猫の尻尾(しっぽ)から気持ち、感情は読み取れるの?
猫は感情がわかりにくい動物と言われていますが、一緒に暮らしていると猫の気持ちをもっと知りたくなりますよね。 猫とより仲良くなるためには、猫の気持ちを理解することが大切です。 猫の気持ちはしっぽに現れやすいと言われているので、しっぽから猫のしっぽから気持ちを読み取って、猫とも...
2024年12月20日
25


こんな時だから考えたい「犬の散歩」の大切さ
雪国での犬の散歩は大変です。 中でも小型犬・室内犬を飼っている人の多くは、それらが寒さに弱いこともあって、「冬の間は無理。再開するのは春になってから」と考えていたのではないでしょうか。 ところが、新型コロナウイルスの流行で、北海道でも2月3月に道知事が外出自粛要請を出すなど...
2024年12月20日
11


猫が喜ぶおもちゃをDIYしてみよう!
愛猫との触れ合いに、おもちゃは欠かせませんよね。 人気の猫カフェ等でも、様々なおもちゃが取り揃えられています。 しかし、遊び盛りの猫の場合、おもちゃがすぐに壊れてしまう場合も多いです。 おもちゃを買ってあげてもすぐに壊してしまう、そんな時は簡単に作れるおもちゃをDIYしてみ...
2024年12月20日
11


かつてDIYの定番中の定番だった犬小屋 北海道ならばこう作ろう
かつて、犬小屋はDIYの定番でした。皆さん、自分で作っていたんですね。 しかし、室内飼いが増え、既製品の犬小屋も種類が増えたり値段が安くなってきたりしています。 しかし、本当に家と愛犬に合ったものは、まだまだDIYでしか作れません。 外飼いできる犬種 ...
2024年12月20日
108


本当に必要?愛犬・愛猫のサマーカット そのメリットとデメリット
夏が近づくと、暑くてジメジメ。愛犬・愛猫は毛がもふもふしているから人間よりも暑そうと考えて、サマーカットでさっぱりさせたいと考える飼い主さんも少なくありません。 しかし、サマーカットが必要かどうかは専門家 の間 でも賛否両論あるようです。 サマーカットとは ...
2024年12月20日
1


夏の涼しさを演出するのに最適 金魚を飼おう
金魚は夏祭りでも定番の、夏の風物詩とも言える存在です。 飼育も簡単な方ですし、涼しさを演出してくれる動物なので、夏には飼いたいと思う方も増えます。 しかし、北海道のような寒冷地では金魚を越冬させるノウハウも必要です。 金魚を飼うメリット 犬・猫との比較...
2024年12月20日
27


「犬の寒さ対策」まとめ|防寒着から食事まで
飼ってからできる「寒さ対策」 寒さに弱い犬種を北海道でお迎えするなら、寒さ対策は必須。寒さに強い犬種でも、厳しい寒さで体調を崩してしまうこともあります。 特に子犬や病中病後の犬、老犬は注意が必要です。 そこで今回は、防寒着から食事まで犬の寒さ対策をまとめてご紹介します。...
2024年12月18日
23


北海道で飼いやすい?寒さに強い代表的な犬種紹介
お迎えにあたり、冬の寒さ対策が気になる・・・という方に 北海道にお住いの方が散歩が大好きなワンちゃんをお迎えする場合、「寒さにどれくらい強いのか」が気になるかもしれません。 寒さに弱いワンちゃんだと、北海道の寒さが体調不良の原因になってしまうことも…。...
2024年12月18日
95


猫や犬の臭いの問題を先回り!ペットのお迎え時に考えておきたい消臭のこと
ペットとのおうち時間を快適に。欠かせない「消臭」のこと ペットとの暮らしをはじめるにあたり意外と気になるのが臭いのこと。 特に「おうち時間」が増えている現在、ペットとの暮らしで臭いが気になるときは早めに対策しておきましょう。...
2024年12月18日
10


愛猫・愛犬をかわいく残す!ペットの写真を撮るポイント
愛猫・愛犬のかわいい姿を写真に残したい! 「かわいい愛猫・愛犬の姿を写真に残したい!」と思う方は多いですよね。 しかし動き回るペットの写真を撮影するとぶれてしまい、気づけば寝顔ばかりになりがち。 上手に写真に残すにはテクニックが必要です。...
2024年12月16日
6


大事な家族を守る。ペットのための災害対策
万が一のときに冷静に行動するには 豪雨や台風など、2020年はたくさんの自然災害に見舞われた年でした。 万が一のときに冷静に行動できるかどうかは、普段の備えにかかっています。 ペットと一緒に暮らすなら、ペットと安全に避難できるように備えておきたいもの。...
2024年12月15日
7


壁や柱がボロボロに!?猫ちゃんのひっかき傷対策
かわいいけど困る…!愛猫の爪とぎ問題 近年は空前の猫ブーム。 愛くるしい姿や仕草が大人気で、賃貸でも持ち家でも猫を飼う人は増えています。 しかし猫と一緒に暮らす上で避けられないのが、爪とぎによるひっかき傷。今回は、猫のひっかき傷対策についてご紹介します。...
2024年12月15日
49
bottom of page